プラチナ 富士に雉 研出蒔絵 Lever Filler & Pencil Set 1930s|国産ブランド
¥400,000

ニッポン一の富士山!ニッポンの鳥キジ!吉兆相まみえる研ぎ出し30s蒔絵万年筆!
プラチナ万年筆が世界に誇る蒔絵万年筆。
1930年代にナミキ(パイロット)の蒔絵万年筆に触発され、同社も多くの蒔絵万年筆を世に送り出してきた。
むらかみ氏著の”ダンヒルナミキ蒔絵万年筆”にこれとほぼ同じデザインのペンが掲載されている。
富士山と日本の国鳥”キジ”が研ぎ出し蒔絵で描かれた、この時代のものとしては高級な蒔絵。
作者のサインは「秀山」となる。
金属部品は経年変化もほとんど見られないミントの品。
吸入はレバーフィラー。ペン先は極細の14kで現在ではなかなか作れない美しくスムースかつ柔らか。
そして、同デザインのペンシルが付属する。芯のサイズは0.92mmで現在市販の0.9mm
芯が使用できる。芯の繰り出しはキャップを回して行い、瘧師まわすと芯が引っ込む2Way式。
海外オークションでもまず見ることがない気分けて希少な品。
1930年代にナミキ(パイロット)の蒔絵万年筆に触発され、同社も多くの蒔絵万年筆を世に送り出してきた。
むらかみ氏著の”ダンヒルナミキ蒔絵万年筆”にこれとほぼ同じデザインのペンが掲載されている。
富士山と日本の国鳥”キジ”が研ぎ出し蒔絵で描かれた、この時代のものとしては高級な蒔絵。
作者のサインは「秀山」となる。
金属部品は経年変化もほとんど見られないミントの品。
吸入はレバーフィラー。ペン先は極細の14kで現在ではなかなか作れない美しくスムースかつ柔らか。
そして、同デザインのペンシルが付属する。芯のサイズは0.92mmで現在市販の0.9mm
芯が使用できる。芯の繰り出しはキャップを回して行い、瘧師まわすと芯が引っ込む2Way式。
海外オークションでもまず見ることがない気分けて希少な品。
コンディション >>解説 | A(Mint) |
製造年代 | 1930-35年頃 |
ペン先 | 14k/EF,0.92mm |
ペン先の硬さ | 柔らか ※しなり具合の当店の主観的評価 |
色(キャップ/胴軸) | 平蒔絵 |
材質(キャップ/胴軸) | ハードラバー(エボナイト) |
寸法 | 万年筆 長さ=クローズ:約133mm、筆記状態:約158mm、 太さ=首軸ネジ近傍:約11mm、Cap下端:約13.5mm ペンシル 長さ=クローズ:約127mm、 太さ=首軸ネジ近傍:約5.5mm、Cap下端:約10mm |
重量(g) | 万年筆:約15g、ペンシル:約19 g |
吸入方式 >>解説 | レバー式 |
インク容量(参考値) | 約0.9 cc |
付属品 | なし |
関連商品